ブログの運営を行う上で欠かせないのがSEO。
SEOはブログで稼ぐ、ブログで集客をする上で最も重要な方法と言っても過言ではありません。

という方も多いと思います。
本記事ではそんなお悩みを解決します。
初心者向けに「SEOとは」について、わかりやすく簡単に説明します。
本記事の内容
- SEOの基本と仕組みを理解できる
- SEOで押さえるべきポイントを理解できる
もくじ
ブログで対策すべきSEOの仕組みと対策【初心者向け解説】

ブログで対策すべきSEOの仕組みと対策【初心者向け解説】 (1)
SEO(Search Engine Optimization)とは日本語に訳すと「検索エンジン最適化」です。
SEO対策とは、インターネット検索結果で自分のWebサイトを上位表示させたり、より多く露出させるための対策です。
日本の検索サイトといえば、メインは「Yahoo!」と「Google」です。
ただし、Yahoo!の検索エンジンもGoogleのものを使っているので、基本的に「SEO」はGoogleの検索エンジンのことを指します。
また、Google検索は最も検索されている検索エンジンであり、上位表示させることで多くの検索流入を見込むことができます。
Googleでサイトを上位表示するためには、Google独自の検索アルゴリズムがあり、そのガイドに沿ってSEO対策を進めるのが最も近道となるわけです。
ブログ運営でなぜSEOが重要なのか

ブログ運営でなぜSEOが重要なのか
ではなぜ、ブログで稼ぐためにSEOが重要であるか。
基本的にブログサイトへの流入は、3つの方法に分類されます。
サイト流入
- SNS
- SEO(検索エンジン)
- クチコミ
元々SNSで数万、数十万人規模のフォロワーがいるインフルエンサーであれば違いますが、多くの方の場合そうではありません。
ではどうやってユーザーにブログを見つけてもらうか。
それが、検索エンジンからの流入を増やす=SEO対策です。
ブログで稼いでいる人のサイトでは、確実といっていいほど検索でもブログが上位表示されます。
ブログサイトを見つけてもらうために、まずWEB上から自分のサイトを探して発見してもらう必要がありますよね。
最もブログサイトにアクセスする方法として多いのが、検索エンジンからの流入であり、7割から8割がSEOと言われてているため、ブログで稼ぐために最も重要な集客方法であると言えます。
また、検索流入の量は「ビッグワード」と呼ばれる、検索されるキーワード数が多ければ多いほど、サイトを探している人が多く、より集客効果が期待できます。
ただし、企業も含めその分競合サイトも多く存在していますので、ブログでどんなキーワードを狙っていくか、ということがSEOを進める上でのポイントになります。
ポイント
・ブログ集客で最も重要な手段がGoogle検索エンジンの最適化である
・「ビッグキーワード」で上位表示されるほど、高い集客を見込める。
・自分のサイトや記事がどのキーワードを狙っていくか、がSEOを考える上でポイント
Googleがページを上位表示する仕組み

Googleがページを上位表示する仕組み
Googleがサイトを上位表示する仕組みについて理解をしていく必要があります。
抑えておくべきポイントをわかりやすく解説していきます。
Googleがサイトを評価する流れを理解する
サイト評価の流れ
- URL を発見
- サイトをクローラーが巡回
- インデックスに格納
- 検索キーワードに合わせて抽出
- 順位付け(スコアリング)
- 検索結果に表示
という流れです。
詳細に解説していきます。
1:URL を発見
Googleのクローラー(ロボット)が検索エンジンを巡回しています。
このクローラーは、リンクからリンクへと回遊し、他のページからのリンクやサイトマップからURLを発見します。
2:サイトをクローラーが巡回
サイト内のページの情報を見にいき、中身の情報を取得します。
また、サイト内に設定されている優先度をふまえ、優先度が高いページを巡回します。
3:インデックスに格納
クローラが巡回で得た情報を元に、索引を作ります。(これをインデックスといいます。)
4:検索キーワードに合わせて抽出
Googleで検索されたキーワードが検索されると、インデックスに格納された情報を元に、最も適したページを探し出します。
5:順位付け(スコアリング)
探し出したページの中から、独自のアルゴリズムを元に点数を付け、評価していきます。
これをスコアリングといいます。
6:検索結果の表示
スコアリングされたページから順に上位表示されていきます。
つまり、
自分のサイトの情報を正しくクローラーに認識してもらい、順位付けで評価され、良い点数を付けてもらうことが、検索結果に上位表示してもらうということに繋がるわけです。
これがSEO(検索エンジン最適化)です。
順位付け(スコアリング)の基準は常にアップデートされている
実はGoogleの順位付け(スコアリング)のロジックは正確には開示されていません。
そして、順位付け(スコアリング)の基準は常にアップデートされ続けています。
じゃあどうすれば良いかわからないじゃないか!
ということになるわけですが、Googleの視点で考えてみましょう。
Googleの目指す方針は、情報は“ユーザー”のために有益かつ関連性の高いものを目指しており、常にユーザーファーストの仕組みを作り、有益な情報をいつでもユーザーに提供できることを目指しています。
有益な情報を提供できなければ、Googleに広告を掲載する広告主も減り、会社としての収益も減っていく。Googleとしては、常にユーザーが必要とする「有益な情報」を提供していくことが重要であり、その「有益な情報」の定義が、順位付け基準=検索結果に上位表示させる基準である、ということです。
言い換えれば、検索結果で上位表示されるために最も重要なこと、
それはユーザーの課題を解決できるサイトを作ることです。
具体的なSEO対策の5つ

具体的なSEO対策の方法
考え方はわかったけど、具体的な方法を教えてよー!
という声が聞こえてきそうなので、そろそろ具体的な対策を紹介していきます。
ポイントは以下の5つ。
SEOの具体的な対策
- キーワードを選ぶ
- 内部対策
- URLを正規化する
- 外部対策をする
- ユーザビリティ(使い勝手)を上げる
1:キーワードを選ぶ
いきなりこれが最も重要であると言っても過言ではありません。
「キーワードを選ぶ」。
冒頭でお伝えしたように、ビッグキーワード多くの人に検索されます。
例えば「稼ぐ」であれば、
自分の今の仕事で稼ぐ、稼ぎ方を探している、など色々な情報が予想できますよね。
「ブログ 稼ぐ」であればどうでしょう。
ブロガーが自分のブログを収益化させようとしている
とか、
副業でブログを始めようとしている
といういくつかの文脈が予想できますよね。
つまりこのキーワードの設定をどのレベルで狙っていくか、が重要になります。
個人的には、検索して絞った結果、上位5つ以内が企業サイトであれば、ブログを始めてまもない段階での上位表示は難しいと考えています。
上位表示を狙いたい検索キーワードをうまく設定していきましょう。
2:内部対策
狙っていくキーワードが決まれば、そのキーワードを記事タイトルや見出しに追加していきます。
そうすることでクローラが情報を読み込む際に、ロボットが正しくサイトの情報を理解してもらえます。
ユーザーにとっても、検索したキーワードに対し、表示されたサイトのタイトルや見出しに関連性が高く、分かり易ければ有益なサイトだったと、思われやすいですよね。
3:URLを正規化する
URLについても、評価されるポイントの一つです。
例えば、以下の場合はどうでしょう。
- 「ブログ 初心者」という検索キーワードの場合
URLが
- http://XXX.jp/?post=45
- http://XXX.jp/blog-beginner
明かに後者の方がすぐに伝わりますよね。これはクローラーのロボットに対しても言えることです。
この記事は「ブログの初心者向けガイドを紹介した記事です」なんてロボットに説明できませんので、URLでわかりやすく認識をしてもらうことが重要です。
4:外部対策をする
こちらもSEO対策としては非常に重要な要素です。
いわゆる"被リンク"をつけるとよく言いますが、外部のサイトに自分のサイトを紹介してもらう対策のことです。
人が紹介しているサイトであれば、評価が高いサイトなんだなー、と思いますよね。
クローラーに対しても同じです。人が見て紹介したい!と思える記事を作ること。
ただし、一昔前までは、この被リンクを不正に多くつけることで評価をあげようとする人が多く出てしまったため、最近では「リンクの質」も重要視されています。
被リンクが多ければ良いというのではなく、ユーザーにとって有益であり自作自演ではない正当に評価された被リンクであるということが重要です。
この外部対策として、紹介してもらう、拡散してもらうために、SNSのシェアボタンをつけるなどは有効な手段です。
5:ユーザビリティ(使い勝手)を上げる
ユーザーに満足してもらうためには、ユーザビリティ(使い勝手)を上げることが大事。
スマホの普及で最近では、スマホで検索することも多くを占めていますから、スマホの画面表示対応や、表示される速度を上げることによって、ユーザーの使い勝手をあげ満足度をあげることが必要です。
逆にスマホ対応をしていない、表示の読み込みが遅いようなページは減点の対象となりますのでここは必ず意識して対応するようにしてください。
稼ぐためのブログ運営はWordPress一択!
このようにSEOの対策をきちんと行い、稼ぐためのブログを作るにはWordPress一択と言っても良いでしょう。
WordPressに標準で搭載されているサイトテーマは、既に基本的なSEOについて配慮されています。
WordPressでのブログの始め方はこちらの記事で解説しています。
さらに、WordPressにはSEOについて特化されているWordPressの無料テーマ・有料がありますし、多くのブロガーが知見としてSEO対策をブログで紹介しています。
先人の知恵を借りて、ブログを効率的に作っていきましょう!
最後に最も重要なこと:読み手の課題を解決できる記事を書くこと
いくら良いツールがあったとしても、ツールを生かす中身がなければ、意味がありません。
Googleで上位表示してもらうために、Googleは何を大事にしていたでしょうか?
それはユーザー(ブログでいえば読み手)に対して、有益な情報を提供すること。
SEO対策はあくまで手段に過ぎません。
最も重要なのはユーザーの課題を解決できる記事を書くことであり、これが最も重要なことです。
キーワードを選定し、そのキーワードを検索したユーザーがどんな課題をもっているだろうか。どんな答えが欲しいのか。
これを突き詰めることが、ブログで稼ぐための最大のポイントです。