
プログラミング学習のメリット!プログラミングを学ぶべき3つの理由【デメリットも解説】
プログラミングを始めようか考えていませんか?


そんなお悩みを持っている方向けに、プログラミング学習のメリットとデメリットを紹介します。
プログラミング学習は今からでも遅くありません。
むしろこれからプログラミングは当たり前のスキルになっていくので、早いうちにプログラミングを始めておきましょう。
詳しく解説していきます。
もくじ
プログラミングを学ぶべき3つの理由

そんな疑問にお答えします。
結論:プログラミングスキルはこれから必須!メリットも大きいので始めるべき
プログラミングのスキルは今後必須になるでしょう。理由は3つあります。
プログラミングを学ぶべき3つの理由
- IT人材不足の背景
- プログラミング教育の拡大
- 副業の緩和
詳しく説明しておきます。
①IT人材不足の背景
経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査」によると、2030年にはIT人材不足規模が約79万人にものぼり、IT人材不足は今後ますます深刻化するといわれています。

出典:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果 (経済産業省)
特に、「ビッグデータ」、「IoT」、「人工知能」、「ロボット」のような先端IT人材が大幅に不足になると言われています。

出典: IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果 (経済産業省)
国内でのIT人材自体が不足しているため、プログラミングスキルを持ったIT人材の育成は国としても力をいれています。
②プログラミング教育市場の拡大
コエテコ by GMOの調査によると、今より2.1倍増え、5年後の2025年には約300億円まで拡大すると予想されています。

出典: コエテコ by GMO
教育科目としても必修になったプログラミング教育の市場は今後増えていき、プログラミングができるのは当たり前という世界になるでしょう。
今のうちにプログラミングを始めておくべきです。
③フリーランスや副業の増加
レバテック株式会社の【2019年12月発表】ITエンジニア動向総まとめによると、フリーランスの登録者は2016年から2.4倍に増加。

フリーランス登録者の伸び率
また、2019年には副業が解禁される企業が増えて、副業としてプログラミングを始める人も増えています。

副業の経済規模
副業やフリーランスの増加によって、確実にプログラミングを始める人も増えてくることが予想できますね。
プログラミング学習を始める5つのメリット

プログラミング学習を始める5つのメリット

プログラミング学習を始めると以下のメリットがあります。
プログラミング学習のメリット
- 求人数が常に多く職に困らない
- スキルアップ転職や副業で収入が上がる
- 論理的思考が身に付く
- プログラミング脳になることで仕事の効率化や自動化ができる
- 検索力が上がる
①求人数が常に多く職に困らない
IT人材不足の背景もあり、ITエンジニアの求人数は、常に高い状況です。
dodaの2020年3月16日最新の調査でも、IT通信業界/技術職が圧倒的に多いことがわかります。
この先も人材不足がある中で、求人数が常に多く、職に困らないと言えるでしょう。
②スキルアップ転職や副業で収入が上がる
日経XTECHの調査によると、ITエンジニアの平均年収は641万円。
国税庁の民間給与実態統計調査では、一般的な給与所得者の平均給与は441万円なので、ITエンジニアになると200万円近く高い年収を期待できます。
それに加えて、副業を始めれば年収を大きくアップできる可能性がありますね!
③論理的思考が身に付く
プログラミングは、「いつ」「どんな条件で」「何をする」ということを明確にしなければなりません。
また、論理が破綻したコードを書くと、正常に動かなかったりエラーが起こるもの。
プログラミングは論理的思考力を鍛えるには、うってつけのトレーニングです。
必ずビジネススキルにもつながるでしょう。
④プログラミング脳で仕事の効率化や自動化ができる
実際にプログラミングができるようになれば、Excelの作業やファイルの作業を自動化することができます。
僕がそれよりも重要だと思うのが、
「あの作業を自動化すれば効率的にできるのでは?」
「自動化するために、型を作って仕組みにしてみよう」
というプログラミング脳ができます。
仕組み化はあらゆることでスキルとして生きてくるので、プログラミングを始めるメリットになるでしょう。
⑤検索力が上がる
プログラミングをするとき、最初はコードを実際に書いている時間よりも、検索しているときの方が時間がかかります。
すると、検索して適切な答えを探すスキルが自然とついてきます。
プログラミング以外にもググる力はこれからのスキルとして、ますます重要になるので、副次的なメリットになりますね。
プログラミング学習の2つのデメリット

プログラミング学習の2つのデメリット
プログラミング学習はもちろんメリットだけでありません。
ここからはデメリットを紹介します。
プログラミング学習のデメリット
- 習得するまでに3〜6ヶ月はかかる
- 常に最新情報のキャッチアップが必要
①習得するまでに3〜6ヶ月はかかる
プログラミングは初心者が1つを習得するまでに3〜6ヶ月、時間にして300〜400時間はかかると言われています。
加えて、もし企業でエンジニアを目指すようであれば、案件の経験や開発実績が求められます。
1年以上が最低条件という企業も多いので、企業に転職をしたい方は要件には注意しておきましょう。
もし、企業に未経験でITエンジニアに就職・転職したい方は、最近は転職保証付きのプログラミングスクールで始めるのが効率的です。
>> 転職保証付き!受講者満足度90%以上のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
②常に最新情報のキャッチアップが必要
ITテクノロジーは常に情報がアップデートされ続け、プログラミングをせっかく覚えてもその言語が使われなくなったり、別の新しい言語が出てきます。
そうした情報のアップデートを常に追うことが嫌いという人には、ぶっちゃけ向いていません。
プログラミング学習の始め方:初心者向けプログラミングスクール5選【無料あり】

プログラミング学習の始め方:初心者向けプログラミングスクール5選【無料あり】
プログラミング学習を始めるには、プログラミングスクールで学ぶのがおすすめ。
無料でできるものもあります。
本記事では、僕がおすすめするプログラミングスクール5つを紹介します。
プログラミング学習におすすめのプログラミングスクール5選【無料あり】
- TECH::CAMP(テックキャンプ ):ビジネスから最新テクノロジーまで網羅的に学べる
- CodeCamp(コードキャンプ):
完全オンライン型で現役エンジニアのマンツーマン指導
- TechAcademy(テックアカデミー):短時間で学べるブートキャンプあり
- DMM WEBCAMP:受講者満足度90%以上!転職保証付き
- Progate(プロゲート):初心者でも無料で学べる動画サービス
①TECH::CAMP(テックキャンプ )
TECH::CAMP(テックキャンプ )は全国8教室に加え、オンラインでの学習も可能。
AIなどの最新テクノロジーからビジネススキルに到るまで、網羅的に学ぶことができます。
パーソナルメンターがついており、「学習継続」にも力を入れています。
開講時間 | 平日: 16:00 〜 22:00 土日祝日13-19時 |
習得できること | - Webサービス開発 - VR・3Dゲーム開発 - デザイン - AI(人工知能)入門 - iPhoneアプリ開発 |
教室 / 授業形式 | 全国8教室(渋谷、新宿、池袋、東京駅前、御茶ノ水、早稲田、名古屋、大阪)/ オンライン |
料金 | 月額: 19,800円(初月無料)+入会費用: 198,000円 |
おすすめの人 | 最新のテクノロジースキルを徹底的に学びたい人 |
②CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCamp(コードキャンプ) は完全オンラインのマンツーマンプログラミングスクール。
開講時間も7:00-23:40と仕事の前後に学べるので、サラリーマンにもおすすめです。
講師はすべて現役エンジニアで、転職支援サービスもあります。
開講時間 | 7:00 〜 23:40 |
習得できること | - 0からwebサービスを開発できるスキル - オリジナルECサイト制作を通じて実践的な技術 - Webの基本知識 |
教室 / 授業形式 | オンラインのみ |
料金 | Webマスターコースの場合 148,000円/2ヶ月(レッスン20回) 248,000円/4ヶ月(レッスン40回) 298,000円/6ヶ月(レッスン60回) |
おすすめの人 | 初心者でWEBサービスを作りたい方 / 完全オンラインでじっくり学びたい方 |
③TechAcademy(テックアカデミー)
一般的なプログラミング、アプリケーション開発に加えて、WordPressコースやWebマーケティングコースなど、豊富なカテゴリーでのプログラムがあります。
短期集中の「オンラインブートキャンプ」もおすすめ。
開講時間 | 15:00 〜 23:00 |
習得できること | Webアプリケーション(Ruby on Rails) Webデザイン Webディレクション Webマーケティング WordPress iPhoneアプリ Androidアプリ Unity UI/UXデザイン Java Python Node.js ブロックチェーン |
教室 / 授業形式 | オンライン |
料金 | 99,000円〜 ※はじめてのプログラミングコース4週間の料金 |
おすすめの人 | 幅広いジャンルを学びたい方 / 専門性に特化して学びたい方 / 完全オンラインでじっくり学びたい方 |
④DMM WEBCAMP
未経験からITエンジニアへ転職したい人は、DMM WEBCAMP を使いましょう。
伴走サポートで、転職成功まで徹底的に指導・サポートしてくれます。
ビジネス教養コースで学ぶだけというのも、もちろん可能です。
開講時間 | 11:00 〜 22:00 |
習得できること | 未経験からITエンジニアへ転職を徹底的に伴走サポート |
教室 / 授業形式 | 渋谷 / オンライン対応可 |
料金 | DMM WEBCAMP: 498,000円 / 3ヶ月 ビジネス教養コース : 128,000円 / 1ヶ月、218,000円 / 2ヶ月、298,000円 / 3ヶ月 |
おすすめの人 | 未経験からITエンジニアに転職したい人 |
⑤Progate(プロゲート)
Progate(プロゲート) は無料からプログラミング学習ができるオンラインサービス。
わかりやすいサービスUIと無料から始められるので、スキマ時間に学びたい方や、まずはプログラミングを知りたいという方におすすめです。
開講時間 | 常時 |
習得できること | HTML、CSS、JavaScript jQuery Ruby Ruby on Rails5 PHP Java Python Command Line Git SQL Sass Go React Node.js |
教室 / 授業形式 | オンライン |
料金 | 無料会員:¥0 プラス会員: ¥980/月 |
おすすめの人 | まずは少しずつプログラミング学習を始めたい方 |
まとめ:プログラミング学習のメリット!プログラミングを学ぶべき3つの理由【デメリットも解説】

プログラミング学習のメリット!プログラミングを学ぶべき3つの理由【デメリットも解説】
プログラミング学習のメリット・デメリットとプログラミングの始め方を紹介しました。
最後におさらいとして要点をまとめておきます。
プログラミングを学ぶべき3つの背景
- ①IT人材不足の背景
- ②プログラミング教育の拡大
- ③副業の緩和
プログラミング学習を始める5つのメリット
- ①求人数が常に多く職に困らない
- ②スキルアップ転職や副業で収入が上がる
- ③論理的思考が身に付く
- ④プログラミング脳になることで仕事の効率化や自動化ができる
- ⑤検索力が上がる
プログラミング学習のデメリット
- 習得するまでに3〜6ヶ月はかかる
- 常に最新情報のキャッチアップが必要
プログラミング学習におすすめのプログラミングスクール5選【無料あり】
プログラミングはメリットが大きいのでやっておいて損はありません。
チャンスが広がるプログラミング学習にぜひチャレンジしてみましょう!