

本記事ではそんなお悩みを解決します。
記事の内容
- ブロガーがPinterest(ピンタレスト)を始めるメリット3つ
- Pinterest(ピンタレスト)アカウントの作り方・始め方【無料】
- Pinterest(ピンタレスト)とWordPressブログとの連携設定
記事の信頼性
本記事を書いている筆者(@hachinomad)は副業ブロガーとしてブログを運営しています。
- 2020年1月から副業ブログを開始
- 当ブログ含め、特化ブログ2つを運営
- ブログ開始1ヶ月で収益10,000円を達成
- 2020年8月からPinterest(ピンタレスト)開始
最近Twitterを見ていると、Pinterest(ピンタレスト)を始めている人が多いなと感じませんか?
ブログのサムネイルにも「P」のPinterest(ピンタレスト)のアイコンをよくみるようになったなと思います。
実はPinterest(ピンタレスト)はブログ集客とめちゃくちゃ相性が良いんです。
GoogleのSEO集客だけに頼っていきたくない!という方も、Pinterestはブログ集客の要になる可能性があります。
まだブロガーでPinterest(ピンタレスト)を活用している人も多くないので、始めるなら今がチャンスです。
本記事では、Pinterestの始め方からWordPressブログを連携する設定まで一気に画像付きで解説します。
設定自体はかなり簡単で、全部で10分程度で終わると思います。
本記事を読みながらぜひPinterestの設定とブログ集客にチャレンジしてみてください。
それでは詳しく解説していきます。
もくじ
ブロガーがPinterest(ピンタレスト)を始めるメリット3つ


ブロガーがPinterest(ピンタレスト)を始めるメリット3つ
- 集客の入り口を分散できる
- フォロワー数は関係なし!初心者でも一気に伸ばせるチャンスあり
- SEO効果(被リンク)
①集客の入り口を分散できる
Pinterest(ピンタレスト)はブログ集客を伸ばすために一つの大きな入り口になります。
TwitterやInstargramに次いで利用数も多いので、GoogleからのSEOだけに頼らずに、ブログへの集客の入り口を分散させることできると、SEOに依存しない安定した集客の仕組みを作っていくことができます。
②フォロワー数は関係なし!初心者でも一気に伸ばせるチャンスあり
TwitterやInstagramはフォロワー数が大事です。フォロワー数が多ければ多いほど、ブログへの集客数も増やしやすい傾向があります。
一方、Pinterest(ピンタレスト)は違います。Pinterest(ピンタレスト)は画像がメイン。
画像を見てクリックするしたり保存したりするので、フォロワー数は関係なし!
画像のクオリティが高ければ、初心者でも一気にアクセスを伸ばすことができます。
②SEO効果(被リンク)
Pinterest(ピンタレスト)はピンに好きなURLのリンクを設定することができます。
自分のブログのリンクを設定しておけば、Pinterestからの被リンクを付けられるので、ドメインパワーを上げたりSEO効果も期待することができます。
Pinterest(ピンタレスト)アカウントの作り方・始め方【無料】
まずPinterest(ピンタレスト)のアカウントを作っていきましょう。
Pinterest(ピンタレスト)のアカウントはビジネスアカウントを使って作成します。
ビジネスアカウントは以下のメリットがあります。
Pinterest(ピンタレスト)のビジネスアカウントを使うメリット
- アナリティクス機能が使えるので分析ができる
- webサイトを登録できる(被リンク効果)
- 有料で広告プロモーションを掲載できる

Pinterest(ピンタレスト)ビジネスアカウントの作り方
Pinterest(ピンタレスト)ビジネスアカウントの作り方を紹介します。
▼Pinterest公式サイトからビジネスアカウントを作成
メールアドレスとパスワードを設定して、「アカウントを作成」をクリックします。
▼プロフィールを入力します。
後から変更できるので、自分のブログ名を入力しておきましょう。
▼ブランド情報を選びます
ここはなんでも良いです。最もブログに近しい内容を選んでおきましょう。
▼広告掲載検討にチェック
ここも何でも良いです。心配な方はとりあえず「まだ分からない」にしておきましょう。
▼プロフィールを作成するをクリック
このまま詳細プロフィールを入力しましょう。
▼プロフィールを編集して完了
プロフィールもあとから変更できるので、いったん完了させましょう。
これでPinterest(ピンタレスト)のビジネスアカウントの作成は完了です。
Pinterest(ピンタレスト)とWordPressブログとの連携設定
続いて、Pinterest(ピンタレスト)とWordPressブログを連携させていきましょう。
連携といっても具体的にやることは2つ。
- ドメイン・アカウントの認証
- Pinterest(ピンタレスト)の「保存する」ボタンを追加する
設定自体はとても簡単なので、見ながら設定してみてくださいね。
詳しく説明していきます。
step
1ドメイン・アカウントの認証
Pinterest(ピンタレスト)のアカウントに登録しているwebサイトURLが公式のものであることを設定します。
ドメイン・アカウントの認証作業の流れは以下です。
ドメイン・アカウントの認証作業の流れ
- ドメイン・アカウントの認証からHTMLのメタタグを生成する
- WordPressにHTMLのメタタグを貼り付ける
- Pinterest(ピンタレスト)がメタタグを見つけて認証する
- ドメイン・アカウント認証完了
作業時にWordPress側にHTMLを追加する作業があるので、事前にプラグインをインストールしておきます。
プラグインなしでも直接phpファイルに書き込むこともできますが、プラグインがあればコピペの簡単な作業で済むのでこの方法がおすすめです。
▼事前に「Insert Headers and Footers」プラグインをインストールする
外観→プラグインから「Insert Headers and Footers」を検索し、プラグインをインストールします。
インストールが完了したら「有効化」を忘れずにしておきましょう。
①ドメイン・アカウントの認証からHTMLのメタタグを生成する
▼Pinterest(ピンタレスト)「ドメイン・アカウントの認証」→「サイトのドメイン所有権を確認する」の「認証する」をクリック
▼「HTMLタグを追加する」をクリック
メタタグが表示されるのでコピーしておきます。これをWordPressの方に登録していきます。
このPinterestの画面は残しつつ、WordPressの画面に戻ります。
②WordPressにHTMLのメタタグを貼り付ける
▼WordPress「設定」→「Insert Headers and Footers」をクリック
▼「Script in Header」にmetaタグを貼り付ける
「Script in Header」に先ほどコピーしたHTMLのメタタグを貼り付けましょう。
③Pinterest(ピンタレスト)がメタタグを見つけて認証する
WordPress側にメタタグを貼り付けたら、Pinterest(ピンタレスト)の画面に戻ります。
▼Pinterest(ピンタレスト)の画面に戻り、「次へ」→「送信」をクリック
▼「完了する」をクリック
④ドメイン・アカウント認証完了
登録しているメールに審査中→完了メールが届くのでそのメールを待ちましょう。
24時間と書いてますが、僕の場合は5分くらいで完了メールが届きました。
▼認証が完了したメールが届く
完了メールが届いたら、これでドメイン・アカウント認証が完了です。
step
2Pinterest(ピンタレスト)の「保存する」ボタンを追加する
次はWordPressブログの方にPinterest(ピンタレスト)「保存する」ボタンを追加していきます。
このPinterest(ピンタレスト)の保存ボタンがあると、
- ブログを見た方がPinterest(ピンタレスト)に画像を保存してくれるので、何度もブログに訪れてくれるようになる
- 保存されたピンから他のユーザーに見つけてもらえる
という集客効果に大きなメリットがあります。
①Pinterestの「ウィジェットビルダー」を設定する
Pinterestの「ウィジェットビルダー」にアクセスして設定を始めていきます。
▼Pinterest(ピンタレスト)の「ウィジェットビルダー」を開く
Pinterestの「ウィジェットビルダー」を開きます。
▼保存ボタンの設定
今回は画像にカーソルを当てた時(ホバーと呼びます)に保存ボタンが出てくるように設定していきます。
プレビューを見ながら好きなサイズ・形を選びましょう。
▼選んだら表示されたコードをコピーする
コードをコピーしてWordPressに貼り付けていきます。
②WordPressにHTMLを貼り付ける
再度「Insert Headers and Footers」を使ってHTMLを追加していきます。
▼WordPress「設定」→「Insert Headers and Footers」をクリック
▼「Scripts in Footer」にコピーしたコードを追加する
WordPressブログに戻り、ブログの画像を正しく保存できるようになれば完了です。

Pinterest(ピンタレスト)の効果的に使って、ブログの集客に生かしていきましょう!