
こう思う方は多いと思います。私もその一人・・・。
そんなときに、スキマ時間を使って効率的に勉強ができる英語教材を3つご紹介します。
(ちなみにすべて体験してみました。)
スキマ時間にオススメの英語学習教材3選
1.オンライン英会話編 レアジョブ英会話
2.アプリ編 スタディサプリ
3.本・書籍編
番外編1.NETFLIXの英語字幕
番外編2.Voicy
1.オンライン英会話編 レアジョブ英会話
レアジョブが運営するオンライン英会話サービス。
25分129円~のマンツーマンレッスンなら「レアジョブ英会話」
ワールドビジネスサテライトや産経新聞、雑誌プレジデントでも紹介された英会話
・スキマ利用時間:30分~
・オススメポイント:実際に英会話ができる。しかも、予約できる時間の幅が広い。レッスンプランが豊富。
フィリピンに在籍する講師とマンツーマンレッスンでオンライン英会話ができ、1レッスン129円~と安いのも魅力の一つ。
テキスト重視やスピーキング重視、細かく間違いを指摘してほしい、など1レッスンごとに細かく要望することもできます。
日本人スタッフへの学習相談もできるので、初心者でも気軽に始められます。
レッスン予約できる時間が朝6時~深夜1時とかなり広いので、働いていても時間の調整をつけやすいと思います。
2.アプリ編 スタディサプリENGLISH
リクルートが運営する英語学習アプリ。
・スキマ利用時間:3分~
・オススメポイント:3分からでき、まとまった時間不要。会話や発音チェックができる。自分に合わせた使い方ができる。
1メニューで、書き取りやリスニング、スピーキングが入っていて、だいたい5~10分程度で1つが完了できます。
すべてアプリで完結し、メニュー内で自分のペースに合わせて運用できるので、私は通勤時間で内容理解・リスニング系、帰宅後にスピーキングをやっていました。
会話を録音して、アプリ内で採点ができるのも特徴な機能の一つ。
3.本・書籍編 TOEIC L&Rテスト PART3&4鬼の変則リスニング1
こちらはTOEIC対策ですが、聞き取りができるようになるという意味では、個人的には一番効果があったような気がします。
・スキマ利用時間:10分~
・オススメポイント:TOEIC勉強も兼ねてできる。音声DL付きで、チャプター設定が細かく、自分のペースでできる。
TOEIC PART3&4で出題される問題形式をひたすら2.5倍~0.7倍の速度で反復練習するという本です。
が、これが効果てき面。映画などでも聞き取れる単語が増えたり、意味の理解速度が速くなったような気がします。
頭で理解しながら「話す」「発声する」ことで、イントネーションの場所や単語のつなぎ方がわかるようになり、結果的に読解の速さやリスニングにつながるのだそう。
合間に入る関西弁の解説ナレーションも独特なのですが、だんだんクセになります(笑)
番外編1:NETFLIXの英語字幕
ご存知、NETFLIX。映画や海外ドラマが好きでよく見ますが、一度日本語で見て、内容を理解したうえで、再度英語字幕で見ると意外と聞き取れたりします。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
-
Netflixを使った英語学習が効果的である3つの理由【手順やコツも解説】
続きを見る
番外編2:Voicy
最近、Voicyにハマっています。
スマホも持たずに「ながら」で勉強できるので、疲れず、ラジオ感覚でいろいろな勉強ができます。
音声だけなのでストリーミングが止まったりすることもほぼありません。
英会話だと、このチャンネルがオススメ。
>> 山本あづさのDaily English & Japanese
英語→日本語を連続で話してくれるので、とてもわかりやすい。そして話がおもしろい。
仕事終わりなど、疲れてガッツリは勉強したくないけど、気軽に英語学習したいときにオススメです。
まとめ:英語学習を効率的に、習慣化するためにスキマ時間を活用する!
普段仕事をしていると、まとまった時間が取れなかったり、勉強せずに寝てしまったりしてしまいますが、スキマ時間でも有効的に使える英語学習教材はたくさんあります。
毎日英語に触れ、習慣化することで効果もさらに高まりますので、ぜひ参考に英語学習を頑張りましょう!