ブログで使う画像もSEOに影響があることを知っていましたか?本記事ではSEOにも影響する、ブログに使う画像の選び方を解説します。


ブログに画像を入れるとき、画像のデザインばかりに気にして投稿していませんか?
実はSEOとして気をつけるべき点を知らないと、SEO対策していないことにあとから気づいて、今まで書いた記事全てに手直しをしないといけない・・ということも起きかねません。
特にブログを始めたばかりの頃は、ブログを書くことに一生懸命で、細かい点に注意が向きませんよね。
なるべく早いうちに、ポイントを理解して、対策をしっかりしておきましょう。
もし、SEOの基本が知りたい!という方はこちらの記事を読んでみてください。
本記事はこんな方におすすめ
- ブログを始めたばかりの方
- ブログのSEO対策をしっかりとしたい方
それでは解説していきます。
もくじ
ブログで使う画像の役割
SEO対策をする前に、ブログに画像を使うべき正しい場所を、すぐに答えることができますか?
ブログに画像を使うべき箇所
- アイキャッチ
- ブログ記事内
- ファビコン
特に、アイキャッチとブログ記事内は、記事ごとに設定が必要なもので、量も多いので忘れずに対策をしておきましょう。
①アイキャッチ
アイキャッチとは、記事の顔として、ユーザーを引きつけるための画像です。
例えば、当ブログのトップページだと、こちら。
形式はそれぞれ異なりますが、記事の顔になる部分の画像です。
各記事ごとにアイキャッチを作れますし、サイトのトップ自体にアイキャッチをつけることもできます。
サイトのトップは忘れがちなので、立ち上げたら最初に設定をしておきましょう。
②ブログ記事内
記事のトップや、各章の見出しの下に表示する画像です。
テキストの文字だけで文章を飽きさせないことや、これからこんなことを伝えますよ、ということを示すために使うべき画像です。
また、調査結果や実績を示すときに、図やグラフを入れながら用いるという使い方もありますね。
③ファビコン
ファビコンは、ページが表示されたときに、ブラウザのアイコンとして上部に表示される画像です。
意外と、忘れがちですがこちらもサイトを立ち上げたらつけておきましょう。
SEOにも影響あり!ブログに画像を使うときの注意ポイントを解説
ブログに画像を使うときの注意ポイントはこちらです。
ブログに画像を使うときの注意ポイント
- コンテンツと関連度の高い画像を使う
- altタグに正しくテキストを入れる
- ファイル名称をわかりやすくする
- フリー画像を使う
- サイズと容量に注意する
①コンテンツと関連度の高い画像を使う
ブログの画像は単にデザインとして付け加えるだけでなく、文章に関連度の高い画像をつけることがSEO観点では重要となります。
例えば、家電製品のことを書いている記事なのに、突然きれいだからとオシャレなカフェの画像を入れたとしても、
文脈として意味が伝わりにくく、SEOとしてはユーザビリティが悪いと判断され、Googleからも正しい評価を得られません。
②altタグに正しくテキストを入れる
altタグ(代替テキスト)に正しく、テキストをいれましょう。
ここでいう「正しく」とは、具体的・簡潔でわかりやすいテキストです。
具体例を見ていきましょう。
NG例
<title(タイトル)=”写真” alt(代替テキスト)=””/>
(NG理由:altが空欄)
<title(タイトル)=”写真” alt(代替テキスト)=”写真 SEOに効果のある画像の入れ方!SEOにはaltタグをつけるのが効果的”/>
(NG理由:altがコピペ、キーワードを詰め込みすぎている。長い。)
OK例
(OK:どんな内容の写真か、テキストだけで理解できる)
Googleの公式サイトにも以下のように記載されています。
避けるべき方法:
可能な場合に「image1.jpg」、「pic.gif」、「1.jpg」などの一般的なファイル名を使用する。サイトに数千点の画像がある場合は、画像の名前指定の自動化を検討してみましょう。
極端に長いファイル名を付ける。
alt テキストにキーワードを並べたり、文章全体をコピー&ペーストしたりする。
写真がどんなことを示しているか、テキストを見ただけでわかるように表現するのがSEOでのaltタグの設定方法です。
③ファイル名称をわかりやすくする
①、②とも関連しますが、コンテンツの関連度を、ファイル名称からもわかりやすくします。
画面のスクリーンショットもよく使うことがあると思いますが、アップロードする前に名前を変更しておきましょう。
WordPress(ワードプレス)を使っている場合は、メディアの「代替テキスト」「タイトル」で調整することができますよ。
④フリー画像を使う
画像を使う場合には、フリー画像を使うようにしましょう。
著作権に違反する画像を使ってしまうとSEOどころか、刑罰の対象にすらなってしまう危険性もあります。
次の章で具体的にブログで使えるフリー画像のサイトを紹介します。
⑤サイズと容量に注意する
画像のサイズと容量については、SEOの中でもページ「高速化」、つまりユーザビリティ(使い勝手)を上げるという点で、大きな効果を発揮します。
画像サイズと容量の最適化をする方法については、以下の記事でツールとともに紹介しています。
まだ知らない!という方はぜひ参考にしてみてください。
ブログで使えるフリー画像を選ぶときのおすすめサイトを4つ紹介!
ここからは、僕が実際に使っている、ブログで使えるフリー画像のおすすめサイトを4つ紹介します。
Pixabay
Pixabayは写真からイラストまで、160万枚以上の画像を探すことができます。
商標利用、改変も可。登録も不要です。
一部有料のものもオプションとしてダウンロードすることができます。
unDraw
unDraw は独特のイラストタッチでお洒落な雰囲気を作れます。(英語サイトです。)
商標利用、改変も可。登録も不要です。
いらすとや
いらすとやは、可愛らしい人物や動物のアイコンをダウンロードすることができます。主に僕は、会話ふきだしで使っています。
商標利用、改変も可。登録も不要です。
Canva
Canva は画像を使えるだけでなく、加工まで行うことができます。
さらにTwitterやアイコン、ポスターなど、さまざまなテンプレートが用意されているのでかなり重宝します。
もちろんフリーサイズも可能。
登録が必要なので、事前に登録してログインの上利用してください。
まとめ:SEO対策のためにブログ画像は正しく設定しよう!
SEO対策にとって、ブログの画像は重要です。
ポイントをおさらいします。
ブログに画像を使うときの注意ポイント
- コンテンツと関連度の高い画像を使う
- altタグに正しくテキストを入れる
- ファイル名称をわかりやすくする
- フリー画像を使う
- サイズと容量に注意する
重要なポイントなので、チェックリストを作っておいて、ブログ公開前に最後に必ずチェックして公開するように習慣付けすると楽になりますよ。